自転車に乗ったあとは、よっぽど忙しくない限りは必ず簡単なメンテをしています。
- フレーム・ブレーキキャリパーをカラ拭き
- リムとスポークのブレーキダストやホコリの拭き取り
- タイヤの状態の点検
- BB下のワイヤガイドの汚れの拭き取り
- チェーンからにじみ出てきたオイル(鉄粉が混じって真っ黒になってる)の拭き取り
- スプロケ・変速機のプーリー・クランクギアに付着したオイルの拭き取り
あとは、チェーンのオイルが切れてきた時(大体3~4週ごと)にチェーン・ワイヤ・プーリー・ブレーキキャリパー・変速機に注油しています。チェーンなどを脱脂する本格的なメンテは、時間がかかるので3ヶ月ごと位にしかしてません。
昨日も各種家庭の用事を済ませた後メンテをしていたのですが、タイヤをくるくるーっと回して見ていると後輪に異常がががが!

写真では分かりづらいかもしれませんが、タイヤいびつな形で膨らんでおり、ちょっと乗ってみるとガタガタと明らかに歪んでいます。。。こりゃバーストするぞ!ってことで至急空気を抜いてチューブとタイヤをリムから外しました。

後輪を外されて逆さに置かれた哀れなDEFY

タイヤ・チューブ・リムがばらばらに。。。
チューブを確認してみてもどこも穴はあいてません。空気を入れてもどこからも漏れてこないしいびつに膨らむこともない。
で、タイヤの裏側を確認してみると。。。

ぎゃー!裂けてきてる。。。これでは圧力に耐えられずに早晩破裂しますしガタついてまともに走れません。
仕方がないので、取り敢えずタイヤを組み付け直してそーっと走って購入店へ。
見てもらうと、まだ購入して日が浅いのでメーカーにクレームつけたら代わりのタイヤを送ってくれるかもしれない、ということだったんですが、当然それには日数がかかりますし、その間この状況のタイヤではとても走りには行けません。また、あと1~2,000kmほど走ったら23cのタイヤに換えようと思っていた(DEFYは25cですが実質28cに近い太いタイヤが標準)ので、急な出費でキビシくはありますが前後とも23cタイヤに交換することにしました。


ZAFFIROという練習用タイヤ、前後2本で6,000円也。緊急に交換が必要でなければネット通販で2本4,000円ほどで購入出来るのですが致し方ありません。
ちなみにチューブは今のモノをそのまま使ってます。まだ1,000kmちょっと越えたくらいですし、自転車屋さんに確認してもらっても特に問題ないってことだったので。
ネットで見る限り耐久性以外は重い・グリップ良くない・等々あまり評判は良くないですが2~3,000円のモノなので仕方ありません、私の使い方では耐久性が重要ですしコストパフォーマンス的にも良いチョイスではないかと思います。これでもDEFY標準装備のKENDA KRITERIUM 25c に比べれば実感出来るほど軽やかです。
タイヤも予備を買っといた方がいいかなぁ。でもゴム製品はチューブもそうですけど使わなくても劣化していくので予備を持っていても使わないまま廃棄してしまう可能性もあるので難しいところです。。。
まあ今回は出先でこんな状態になってバーストしたりしなくて良かった、ということで自分を納得させましたw
備忘録:タイヤ交換時の走行距離1170km